
Information
Profile
プロフィール
2025年第23回富山テレビACTクラブ賞、2020年第14回岩城宏之音楽賞、京都市長賞、京都音楽協会賞、京都芸術祭音楽部門新人賞、Filippo Trevisan賞などを受賞。アーツカウンシル金沢アーティスト。
世界的チェリスト、スティーヴン・イッサーリスとの長年にわたる共演で知られる室内楽ピアニスト、コニー・シー、アルフレッド・ブレンデルの薫陶を受けた国際的ピアニスト、ヤーフェイ・チャン、リートの名手として知られるドナルド・ズルツェンの各氏に師事。
富山中部高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部を首席卒業、同大学院修了。ザルツブルク・モーツァルテウム大学ゾリステン専攻を経て、室内楽専攻およびリート専攻を審査員満場一致の最高点で首席卒業。さらにポストグラデュエート課程を最優秀の成績で修了。
(公財)青山財団奨学生、宗次エンジェル基金/(公社)日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金奨学生、モーツァルテウム大学奨学金授与。
Coimbra Piano Meeting Competition 第1位、Paris Grand Prize Virtuoso Competition 第1位、Sardoal Talent Award 第3位、岐阜国際音楽祭コンクール第1位、日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位、沖縄・おきでんシュガーホール新人演奏会入選、北陸新人登竜門コンサート優秀賞ほか受賞多数。
大学内選抜により、(一社)日本ピアノ調律協会主催よんよんコンサート、読売新人演奏会、日演連主催リサイタル・シリーズ、宇奈月モーツァルト音楽祭、いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭などに出演。ソロ・リサイタルや室内楽にて各地で演奏活動を展開している。
京都精華学園高等学校、宇奈月アマデウス祝祭管弦楽団、岐阜県交響楽団、モーツァルテウム管弦楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、ORQUESTRA CLÁSSICA DO CENTRO等とも共演。
これまでに留岡陽子、イルジー・コレルト、越野正信、関本昌平、上野真、野原みどり、ビビアン・チェン、アンドレアス・グロートホイゼン、鶴見彩、ピアノ・デュオを井上まゆみ、ピエトロ・デマリア、室内楽をイムレ・ローマン、ピエール・アモイヤル、コーデリア・ヘッファー・トイチュ、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。
七田式教育、木谷総合学園にて研鑽を積み、全国珠算技能検定試験において、珠算八段および暗算十段(最高位)に認定される。
5年にわたるオーストリア留学を経て、現在は日本を拠点に演奏活動を行うほか、後進の指導やコンクール審査、通訳にも積極的に取り組んでいる。
世界的チェリスト、スティーヴン・イッサーリスとの長年にわたる共演で知られる室内楽ピアニスト、コニー・シー、アルフレッド・ブレンデルの薫陶を受けた国際的ピアニスト、ヤーフェイ・チャン、リートの名手として知られるドナルド・ズルツェンの各氏に師事。
富山中部高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部を首席卒業、同大学院修了。ザルツブルク・モーツァルテウム大学ゾリステン専攻を経て、室内楽専攻およびリート専攻を審査員満場一致の最高点で首席卒業。さらにポストグラデュエート課程を最優秀の成績で修了。
(公財)青山財団奨学生、宗次エンジェル基金/(公社)日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金奨学生、モーツァルテウム大学奨学金授与。
Coimbra Piano Meeting Competition 第1位、Paris Grand Prize Virtuoso Competition 第1位、Sardoal Talent Award 第3位、岐阜国際音楽祭コンクール第1位、日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位、沖縄・おきでんシュガーホール新人演奏会入選、北陸新人登竜門コンサート優秀賞ほか受賞多数。
大学内選抜により、(一社)日本ピアノ調律協会主催よんよんコンサート、読売新人演奏会、日演連主催リサイタル・シリーズ、宇奈月モーツァルト音楽祭、いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭などに出演。ソロ・リサイタルや室内楽にて各地で演奏活動を展開している。
京都精華学園高等学校、宇奈月アマデウス祝祭管弦楽団、岐阜県交響楽団、モーツァルテウム管弦楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、ORQUESTRA CLÁSSICA DO CENTRO等とも共演。
これまでに留岡陽子、イルジー・コレルト、越野正信、関本昌平、上野真、野原みどり、ビビアン・チェン、アンドレアス・グロートホイゼン、鶴見彩、ピアノ・デュオを井上まゆみ、ピエトロ・デマリア、室内楽をイムレ・ローマン、ピエール・アモイヤル、コーデリア・ヘッファー・トイチュ、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。
七田式教育、木谷総合学園にて研鑽を積み、全国珠算技能検定試験において、珠算八段および暗算十段(最高位)に認定される。
5年にわたるオーストリア留学を経て、現在は日本を拠点に演奏活動を行うほか、後進の指導やコンクール審査、通訳にも積極的に取り組んでいる。
Gallery
ギャラリー