
Photo: Takashi Arai
Information
Profile
プロフィール
福井生まれ、ニューヨーク/カリフォルニア育ちで、現在は日本をベースに国内外で活動する作曲家/アーティスト/ドラマトゥルク/通訳者。マンハッタン音楽院にて作曲とサックスを学び、スタンフォード大学にて作曲(音楽学部)と文化心理学(人間生物学部)を二重専攻の上、卒業。文化庁新進芸術家としてオランダ王立ハーグ音楽院に留学したほか、情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] にてメディア表現研究科を修了。
日本の農村、南アフリカの洞窟、ヒマラヤの高地、フィリピンの珊瑚礁、クロアチアの街中、アメリカの元軍港、メキシコの熱帯雨林など、世界の各地で人と環境の関係性を問うサイト・スペシフィックなプロジェクトを展開。周縁化された声に耳を傾け、複層の物語を紡ぎ合わせることで、非人間中心主義的なパラダイムから世界を聴くための新たな共同体の音楽を探求している。
特に、背景の異なる人々と共に旅をしながら対話を重ね、共同で作曲する独自の方法論を編み出してきた。国内外の音楽家やアンサンブルとの仕事に加え、被災者や戦争体験者、先住・少数民族といったコミュニティとの作業のほか、美術家や演出家、振付家、思想家、教育者、植物学者、考古学者、地層学者など、様々な分野の専門家との恊働を通して、領域を自由に横断しつつ多角的に社会に働きかける作品を発表している。社会的マイノリティとマジョリティの境界線を問う演劇作品や、植民地支配による非対称の関係において他者の声を美的かつ倫理的に聴くためのインスタレーション、風や水や土と交信する儀式的パフォーマンスなど、表現メディアは多岐にわたる。
主な作品に、《その時代その場所における不透明性の中で聴く》(2022年、コンテンポラリー・アート・タスマニア、オーストラリア)や、《一音で地球の底まで行って帰ってくる》(2019年、サンフランシスコ国際芸術祭、アメリカ)、《明倫調律室》(2018年、京都芸術センター、京都)、《鳥たち、死んだ鳥たち、そして石に刻まれた罅との会話》(2017年、パーフォレーション芸術祭、クロアチア)、《海の森のスブリ》(2015年、アジア作曲家連盟音楽祭、フィリピン)、《人類が絶滅するころに》(2014年、ウンヤジ電子音楽祭、南アフリカ)、《チャンタンの高原から》(2014年、アース・アート・プロジェクト、インド)、《桜の木の下で、時をみた》(2012年、国立視聴覚研究所音楽研究グループINA-GRMほか、フランス)、《21世紀の子守唄》(2008年、金沢21世紀美術館、石川)など。
また、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)として、さいたまトリエンナーレ(2016年、埼玉)や水と土の芸術祭(2018年、新潟)などで作品を発表する他、代表をつとめるマイノリマジョリテ・トラベル・クロニクル実行委員会として映画 『記憶との対話〜マイノリマジョリテ・トラベル、10年目の検証〜』(2016年)を発表。アート専門の翻訳者・通訳者集団であるアート・トランスレーターズ・コレクティブの共同ディレクターもつとめる。
日本の農村、南アフリカの洞窟、ヒマラヤの高地、フィリピンの珊瑚礁、クロアチアの街中、アメリカの元軍港、メキシコの熱帯雨林など、世界の各地で人と環境の関係性を問うサイト・スペシフィックなプロジェクトを展開。周縁化された声に耳を傾け、複層の物語を紡ぎ合わせることで、非人間中心主義的なパラダイムから世界を聴くための新たな共同体の音楽を探求している。
特に、背景の異なる人々と共に旅をしながら対話を重ね、共同で作曲する独自の方法論を編み出してきた。国内外の音楽家やアンサンブルとの仕事に加え、被災者や戦争体験者、先住・少数民族といったコミュニティとの作業のほか、美術家や演出家、振付家、思想家、教育者、植物学者、考古学者、地層学者など、様々な分野の専門家との恊働を通して、領域を自由に横断しつつ多角的に社会に働きかける作品を発表している。社会的マイノリティとマジョリティの境界線を問う演劇作品や、植民地支配による非対称の関係において他者の声を美的かつ倫理的に聴くためのインスタレーション、風や水や土と交信する儀式的パフォーマンスなど、表現メディアは多岐にわたる。
主な作品に、《その時代その場所における不透明性の中で聴く》(2022年、コンテンポラリー・アート・タスマニア、オーストラリア)や、《一音で地球の底まで行って帰ってくる》(2019年、サンフランシスコ国際芸術祭、アメリカ)、《明倫調律室》(2018年、京都芸術センター、京都)、《鳥たち、死んだ鳥たち、そして石に刻まれた罅との会話》(2017年、パーフォレーション芸術祭、クロアチア)、《海の森のスブリ》(2015年、アジア作曲家連盟音楽祭、フィリピン)、《人類が絶滅するころに》(2014年、ウンヤジ電子音楽祭、南アフリカ)、《チャンタンの高原から》(2014年、アース・アート・プロジェクト、インド)、《桜の木の下で、時をみた》(2012年、国立視聴覚研究所音楽研究グループINA-GRMほか、フランス)、《21世紀の子守唄》(2008年、金沢21世紀美術館、石川)など。
また、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)として、さいたまトリエンナーレ(2016年、埼玉)や水と土の芸術祭(2018年、新潟)などで作品を発表する他、代表をつとめるマイノリマジョリテ・トラベル・クロニクル実行委員会として映画 『記憶との対話〜マイノリマジョリテ・トラベル、10年目の検証〜』(2016年)を発表。アート専門の翻訳者・通訳者集団であるアート・トランスレーターズ・コレクティブの共同ディレクターもつとめる。
Gallery
ギャラリー