
撮影:Keisuke NAGAHARA
Information
Profile
プロフィール
俳優・演出家。
京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映像・舞台芸術学科卒業。卒業制作にて太田省吾の戯曲を解体して再構成した舞台作品『10の地点』を構成・演出。歌舞伎劇場<春秋座>を使い上演し京都造形芸術大学学⻑賞を受賞。
在学中にパフォーミング・アーツカンパニー<dots>を結成。主宰及び全作品の構成・演出を担当。
京都を拠点に2001~2015年まで精力的に活動を行う。「映像・空間・身体」をキーワードに複数の要素を重層的に構成したスケールの大きな空間造形と、そこに存在する人間の対比から独自の世界観を作り出し、舞台芸術の可能性を探究してきた。代表作に、安藤忠雄建築の屋外美術館・陶板名画の庭にて特設水上舞台を設けた野外作品『KISS』、国内外の俳優/ダンサーと「越境」をテーマに横浜での滞在制作を経て制作した『boat here, boat』などがある。国内の劇場との共同制作などで多数の作品を発表してきた。
近年は演出から俳優としての活動に比重を移し、多視点的に舞台芸術を探究している。
2025年度「1人の俳優のための5人の演出家による上演」を企画し、1年間で5人の演出家と共に5作品の新作を製作し、全国4都市をツアーするプロジェクトを始動。
俳優として、地域に限定されず様々な演出家・団体のクリエーションに参加。近年の出演作にakakilike『希望の家』など。
小高知子劇作による一人芝居『夜を剥ぐ』にて、2024年上半期・関西ベストアクト作品賞に選出。
2023年度より名古屋芸術大学非常勤講師。
京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映像・舞台芸術学科卒業。卒業制作にて太田省吾の戯曲を解体して再構成した舞台作品『10の地点』を構成・演出。歌舞伎劇場<春秋座>を使い上演し京都造形芸術大学学⻑賞を受賞。
在学中にパフォーミング・アーツカンパニー<dots>を結成。主宰及び全作品の構成・演出を担当。
京都を拠点に2001~2015年まで精力的に活動を行う。「映像・空間・身体」をキーワードに複数の要素を重層的に構成したスケールの大きな空間造形と、そこに存在する人間の対比から独自の世界観を作り出し、舞台芸術の可能性を探究してきた。代表作に、安藤忠雄建築の屋外美術館・陶板名画の庭にて特設水上舞台を設けた野外作品『KISS』、国内外の俳優/ダンサーと「越境」をテーマに横浜での滞在制作を経て制作した『boat here, boat』などがある。国内の劇場との共同制作などで多数の作品を発表してきた。
近年は演出から俳優としての活動に比重を移し、多視点的に舞台芸術を探究している。
2025年度「1人の俳優のための5人の演出家による上演」を企画し、1年間で5人の演出家と共に5作品の新作を製作し、全国4都市をツアーするプロジェクトを始動。
俳優として、地域に限定されず様々な演出家・団体のクリエーションに参加。近年の出演作にakakilike『希望の家』など。
小高知子劇作による一人芝居『夜を剥ぐ』にて、2024年上半期・関西ベストアクト作品賞に選出。
2023年度より名古屋芸術大学非常勤講師。
Gallery
ギャラリー