インタビュー
2024.05.14

オルタナティブスペース「FOC」インタビュー|言語化できない新ジャンルに挑む、直感の練習場

兼六園下の交差点から大手町へ向かうS字カーブが終わるころ、2階部分が煌々と真っ白く輝く3階建てのビルが目に入ったことはないだろうか。この建物に入っているのは、東京・金沢を拠点とするクリエイティブカンパニー、Konel。2階スペースでは、この会社が運営するオルタナティブスペース・FOC(フォース)が2023年夏から始動した。今回、Konel.kanazawa代表兼FOCの運営代表である宮田大さんに話を聞いた。


──FOC、オープンの経緯を教えていただけますか。

最初は僕を含めた3人で東京でKonel(コネル)というデザインの会社を作り、それぞれが別の仕事をしながらその会社を育てていました。僕は10数年前、26歳くらいの頃に出身地である金沢に戻ってきていたんですが、改めてフルコミットでKonelに注力しようというタイミングで、金沢にも会社として拠点を作ることを提案したんです。オフィスは最初、東山の方にあったんですがだんだん手狭になってきて、スタッフも増えるだろうからいっそのこと広いところを借りた方がいいんじゃないかと。また、構想として展示ができたり、撮影スタジオにもなるような場所が併設されていたら良いなということで、2階をそういうスペースにしました。

──創業の3名のうち宮田さんが金沢にいらして、FOCも基本的には宮田さんが主導されているんですね。スペースの名前「FOC」や、コンセプトについて教えていただけますか。

名前については、元々あるテーマの頭文字を取っていたのですが今はそこをあまり重視しておらず、スターウォーズに出てくるジェダイのフォース=力のようなイメージとして使っています。力というのはすごくシンプルなものなのですが、重力とかものを動かすときに必要で、単純に見えてすごく科学的なものでもあり、全てはそこにつながっているというイメージがあります。告知用のタブロイドにはものを持ち上げるダンベルが写っていますが、オリンピックなど力比べの競技だけでも長い歴史があって、すごいものだなと。

コンセプトは「直感の練習場」「直感力」としています。彫刻や絵画など、ジャンルを一つに絞っている作品よりも、インスタレーションなどの仕組みをアウトプットする作品の方が普段「モノ」よりも「コト」=概念を扱う方が多い自分たちが作っているものと近かったりするので、そういうアーティストの作品を展示したいと思う一方で、左脳で考えずに右脳で直感的に「この人に展示してほしい!」というときもあって、そこをうまいバランスでやっていくのがFOCらしさなのかなと思います。重視しているわけではないですが、Konelのつくるものに参加して仲間になってくれそうなアーティストに展示してほしい、というのもあります。

2024年4月に行なった宇留野圭の個展「予期せぬ接続」。展示スペースに合いそうなアーティストを探し、直感的に「良い!」と思って宇留野氏の出自を調べるうちに、アートと関わった経緯などにもシンパシーを感じて展示を依頼したとのこと。

──元々、宮田さんご自身がアートを見るのが好きだったり、作るのが好きだったりという文脈はあるんですか?

美術館やギャラリーに見に行くのと、あと展覧会の図録が好きですね。僕がアートの好きな部分のひとつとして、直感的に「良い」と思ったら「なんでいいと思ったか」を掘り下げていける過程があります。そう思ったときに図録を見ると、哲学者の人の引用があったりするじゃないですか。最初は読んでも難しくて、「言われてもわかんないな」と思ったんですが、自分の「好き」を掘り下げようとした時にすごくわかりやすくなることがあるんですよね。例えばカントの引用があったらカントのこと自体を調べたりして、自分の知識の幅の広がるし、総合的なジャンルが含まれているんだなと思って好きになっていきました。実際読んでも、納得できる言葉が見つからないことや、難しくて理解できないことも多いですけどね笑。

あとデザインをずっとやってきたので気になる素敵な装丁も多いなと思っていて、結構そういうのも大きい気がします。例えば、オペラシティギャラリーで行われたカミーユ・アンロというアーティストの展覧会は、内容も良かったんですが、その時に展示室で壁面として使っていたパンチカーペットを再利用して図録を作っていたりして。こういうインスタレーションの展示自体、当時僕は初めて見て、とても好きだなと思いました。

2019年10月〜12月、東京オペラシティアートギャラリーで行われた展覧会「カミーユ・アンロ 蛇を踏む」の図録。展示空間として壁と床に敷き詰めていた青いパンチカーペットを、展覧会図録の装丁として再利用している。

──デザイン会社としては、ヒアリングしてコンセプトメイクをしてからアウトプット、という順序だと思うのですが、宮田さんはアートに対してはアウトプットの部分を直感的に好きになるところから始まることが多いんですね。そこがすごく面白いと思いました。

本当にそうで、デザインは左脳で作ることが多いんですけど、仕事においても自分たちで作品を作るときも、左脳だけだと越えられない壁があるので、直感を忘れないようにしていきたいと思っています。

Konelのメンバーとも、例えば複数人で一つのプロジェクトに取り掛かるとき、「このテーマをどういうものだと思っているのか」というのを話し合ったりして考え方や頭の使い方を共有しています。みんな結構違っていて、「BWTC」という脳波を買い取る作品を作ったときはあるメンバーがこれを「未来の一つの形であり、データの作品」と捉える一方で、僕の中でこれは「価値、価値観の作品」であると言ったりしていて。
「BWTC」は作品名でもあるんですが、Brain Wave Trade Centerの略で、この自動販売機で1秒10円などで買い取った脳波をグラフィックデザインに変換し、平均9,000円くらいのA1サイズのポスターにして販売するという架空の会社です。最初自分の脳波に、例えば2,000円という買取価格をつけられると「安い!」と怒る人が多いんですが、ポスターになって逆に買おうと思ったら2,000円の方が安くなるんですよね。立場が変わると価値観も逆転する感覚が割と面白いと思っているので、僕にとっては価値の作品。「資本主義に対するアンチテーゼ」という人もいたりして、いろんな方向から見られるのは嬉しいですね。

2023年6月、Konelの個展として開催した「BWTC」。https://bwtc.jp/

──最終的にディスカッションの結果、Konelさんの中では「BWTCはこういう作品」という着地点はあったんですか。

Konelとして出しているとすれば、スペキュラティブデザインというところが一番近いかもしれないですね。未来から逆算して課題を提示するようなジャンルです。
BWTCは未来のディストピアっぽいイメージもあって謎の団体という感じで、ウェブサイトのメインには双子のモデルさんに出てもらい、アンドロイドの従業員のようにしてもらいました。でも、実は先ほどのポスターの販売価格はBWTCの社員=Konelのメンバーが直感で判断して値段をつけています。AIが全て決めているように世界観を作った上で、最後に人間の力を1つだけ入れようということにしたんです。僕たちのスタンスとして、「テクノロジー最高」だけでもだめだろうし、逆に「AI反対」というのも違う気がしていて。先ほどの右脳左脳の話もそうなんですけど、どちらかに偏らない、ということを僕はやっていきたくて、そういう気持ちも作品に入っていますね。

──今後もKonelさんとしての作品展開はありますか?

今年の5月に「人工筋肉に挟まれて想いを馳せる空間」を作っています。それが新作になりますね。

──???「人工筋肉に挟まれて想いを馳せる」ですか???

はい。タイヤやゴムで有名な株式会社ブリヂストンさんの中に、硬いイメージのあるロボットを柔らかくしていこうというソフトロボティクスという事業がありまして。その部署の方々と僕たちで、人工筋肉を使って何かしようという話になったのがきっかけです。筋肉というのは生命力、動物なんかと直結しているイメージがあるので、飼っている犬とか、カエルの喉の動きなどのデータを人工筋肉にインストールして膨らませしぼませる。で、体全体をそれに挟まれるととどんな感覚なのか。例えば芝生で寝っ転がっているような感覚に近くなるんじゃないか、とか。

「Morph inn」。2024年5月17〜25日、seeen(東京都渋谷区)にて予約制で体験できる。
https://www.bridgestone.co.jp/products/softrobotics/morphinn

──アートでもないし、工業製品でもない。でも人の感覚を刺激できる。新しいジャンルですね。BWTCもそうですが、作品と言われたら腑に落ちるんですけど、美術というカテゴリにしてしまうには勿体無い気もします。

そうですね、こういうどのジャンルかよくわからないのが良いなと思っています。5月には東京で、無料で5分間これを体験できる形で発表するのですが、ブリヂストンさんさえよければ金沢でもどこかでやりたいと思っています。FOCでやるにはちょっと狭いかもしれないのですが…。

あと、ジャンルはよくわからないのですが、データが元になっているという意味では作品としての共通点があると思います。「Morph」は自然界の情報を元に動きをデータにしていますし、脳波もデータそのものです。これまでも、風のデータを取って室内で再現する「ゆらぎかべ」や、地域の気象データに紐づいて色が変わる「WEATHER TWIN」というインスタレーションを制作してきました。

「WEATHER TWIN」 https://konel.jp/works/weather-twin/

──新しさもあるし、裏付けられているデータが疑いようのないものなので、完成度の高いものばかりですね。「意味はないけど作りたいから作る」という感覚的な姿勢で制作するタイプのアーティストにとっては、すごく刺激になると思います。

全てが説明できるようになってしまっていて、そこが逆に課題だなとも思ってるんですけどね。パッと見たときに「なんかいい」みたいな感じももっと必要なんだろうなと。FOCは僕の中ではもっと江戸っ子なんです。細かいことは気にせず、良いものは良い。でも本質は裏にしっかり隠れているような。そういう部分がなくならないように、「直感の練習場」にしたいんです。こういうデザインとかアートとかテクノロジー、洋服も音楽も好きなんですけど、割と元々は直感だったなと。「いいな」という感覚を忘れたくなくて、直感でこれはいいかどうか、ということをしっかり勉強していきたいです。そのためには左脳的なトレーニングや、知識、研究等も逆に必要だとも思っています。

──データから逆算して着地させビジュアルを作っていくというKonelさんの左脳的なやり方と、直感を使った右脳から入るアーティストの作品。FOCはその交差点になり得る場所だと思いました。今後の展開として思ってることや、取り上げたいテーマなどはありますか?

思っているのは、あまり1ジャンルに固めずいろんなジャンルをやりたいなと。デザインの展示はもちろん、ポップアップショップや音楽とかも。オルタナティブスペースと言っているので、枠にとらわれないようにしたいですね。ギャラリーというと、アーティストがいて、そこで展示されているものは必ず売り物、とかつて聞いたことがあって。今は言葉の持つ力だけでいうとそんなことはなく、「誰かの作品を見にいく場所」みたいな感じだと思うんですけど、とにかくあまり役割を与えたくなくてオルタナティブスペースと言っています。他でやってなさそうなことをやっていきたいなと思いますね。

──Konelさん自身の発信力でどんどん実現していけそうですね。本日はありがとうございました。

2024年3月、LAKA Solo Exhibition “While Simulating”オープニングの様子。

(2024年4月、取材・聞き手:金谷亜祐美)

Information
FOC
FOCは "直感の練習場”をコンセプトにした、石川県金沢市のオルタナティブスペースです。
FOC is an alternative space in Kanazawa, Ishikawa, based on the concept of "intuition training ground".
〒920-0931
石川県金沢市兼六元町11−3 2F
Profile
Konel.kanazawa代表、FOC運営代表
宮田大(みやた・だい)
金沢市出身。映像製作会社などを経て2018年Konel.kanazawaを立ち上げ東山にオフィスをかまえる。2023年に現在の兼六元町に移転後、2階をオルタナティブスペース「FOC」として展覧会やイベントの企画・運営を行いながら、ジャンルをまたがる自社プロジェクトを積極的に展開。
金沢市出身。映像製作会社などを経て2018年Konel.kanazawaを立ち上げ東山にオフィスをかまえる。2023年に現在の兼六元町に移転後、2階をオルタナティブスペース「FOC」として展覧会やイベントの企画・運営を行いながら、ジャンルをまたがる自社プロジェクトを積極的に展開。