
アーティストはどこにでもいる。
誰もが文化芸術に親しみ、障害や置かれた立場・環境にかかわらず文化芸術を享受できる機会を創出します。
「アーティスト・イン・スクール」「地域文化資源ショーケース」を実施します。
アーティスト・イン・スクール
市内の小学校等にアーティストを派遣。一定期間アーティストが学校に滞在することで、子どもたちとの交流を生み出します。
金沢市立湯涌小学校
小学校の空き教室をアトリエのように使用しながら滞在制作を行い、児童との交流を生み出します。滞在制作後には、小学校で開催される文化祭で展示を行い、地域の人も作品を見ることができる機会を作ります。
・ジャンル:アート(絵画)
・実施時期:10月
現場で実際にモチーフを観察しながら絵画を制作。制作中に生じるコミュニケーションや予測不可能な現象から、自身のリアリティーが多元化され表現が変化する。身の回りのものや大学、よく行く喫茶店など日常的な風景ばかりをモチーフに扱っている。

石川県立いしかわ特別支援学校①
いしかわ特別支援学校を会場に、児童生徒をはじめ、地域の人も聞きに来ることができるクラシックコンサートを開催します。
・日時:2025年6月23日(月)12:50~13:10(約20分間)
・会場:石川県立いしかわ特別支援学校(森本校舎)
・料金:観覧無料
・演奏:Trio di Kosmoz(トリオ ディ コスモス)
ジドレ(ヴァイオリン)、生水敬一朗(バンドネオン)、松永みなみ(ピアノ)
石川県立いしかわ特別支援学校②
児童生徒たちが「使いきりカメラ」で写真を撮影。撮った写真を使って、インスタレーションを制作します。写真を通じて見える世界を共有し、自己表現の幅を広げていきます。
・ジャンル:アート(写真)
・実施時期:10月
カトトモコ(写真)
アートを通してこどもも大人も安心してワクワクする空間、やさしい世界をつくる。「写真は楽しい!」をコンセプトに、こどもも大人も参加できるアート活動を展開。近年は「おさんぽカメラ写真ワークショップ」を継続的に開催。

石川県立いしかわ特別支援学校③
知的障害教育部門の小学部を対象に、身体表現のワークショップを行います。1回限りではなく複数回実施することで、児童とのコミュニケーションを図り、創造的な活動につなげていきます。
・ジャンル:ダンス(身体表現)
・実施時期:10月~12月
社会で生きる様々な人の身体に魅了され、日常から生まれるその美しさをダンスで社会に魅せる作品を制作・発表。ソコニダンス主宰。2018年イタリアにてDance Well Teachers Courseを修了し、国内外でダンス・ウェルクラスを実施している。

地域文化資源ショーケース
まちなかの遊休スペース等を活用し、地域の人とアーティストとの交流を図るワークショップ等の実施を通じて、文化芸術の交流拠点を創造していきます。
金石町家(仮)
金石町家(仮)を活用し、地域の人とアーティストとの対話や交流が生まれる公演やワークショップを実施。地域の中でコンテンポラリーダンスに触れることができる機会を作ります。
・ジャンル:コンテンポラリーダンス
・開催日時:2025年8月22~23日(予定)
アーティストと一般市民が主体となって事業の企画・運営を行い、舞台芸術やダンス・身体表現に特化した公演・イベント・ワークショップを開催。コンテンポラリーダンスを知り、体験してもらう機会と北陸に新たな表現する場を生み出している
子どもたち向けの人形劇と大人向けの演劇公演を開催します。2公演を通じて、演劇を身近に感じてもらう取り組みを行います。
・ジャンル:人形劇、演劇
・開催日時(人形劇):2025年8月5~7日(予定)
・開催日時(演劇):2025年10月11~13日(予定)
ダンボールシアター(人形劇)
札幌ハムプロジェクト(演劇)
札幌から全国へ、演劇公演を企画し上演している団体。独自の演劇公演の模索の向上と地域演劇の活性化を目的に活動を行う。人生において「つくること」は誰にとっても重要なことだと捉え、オリジナルの作品や企画にこだわっている。

湯涌地区
学生劇団が地域課題を演劇作品化し、上演します。湯涌地区でのリサーチを行ったのち、新たな脚本を制作。その後、湯涌地区で約1か月間ホームステイをし、9月に公演を行います。
- リサーチ:5月23日(金)~5月26日(月)
脚本制作:6月~8月 - ・演劇ワークショップ
日時:調整中
場所:調整中 - ・湯涌公演
日時:調整中
場所:調整中 - ・金沢公演
日時:9月11日(木)時間調整中
場所:金沢21世紀美術館 シアター21
東京の学生たちが主体となって、東京を離れた地域で演劇の制作・公演を行う集団。地域ならではの景色や食に触れたり、地域に根付く歴史や語りを直接聞いたりする中で、団員が得た各々の「学び」を持ち寄って演劇作品を作ることを目指している。
ミミミラボ
金沢サイファーや大人たちとミュージックビデオを制作するワークショップを実施。子どもたちがラップを通じて新しい文化を体験し、小さな成功体験を積み重ねながら成長する機会を創出します。
サイファーとは、アメリカで生まれたHIPHOP文化から派生したもの。金沢サイファーは、流動的に開催場所やメンバーを変化させつつ、ラップという歌唱方法を共有した若者たちによって続けられており、ラップを愛する若者たちの居場所になっている。
主催:公益財団法人金沢芸術創造財団(アーツカウンシル金沢)
助成:一般財団法人地域創造
後援:北國新聞社、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送、エフエム石川
(受付:平日9時~17時45分)
〒920-0999 金沢市柿木畠1番1号 金沢市第二本庁舎2階
TEL:076-223-9898/FAX:076-261-5233